中古農機具買取コラム
中古農機具買取コラム
トラクターに装着可能なロータリー4種類~その種類と注意点を徹底解説

- 公開日
- 更新日
稲作などの水田耕作および畑作において、農業機械の代表と言えるのがトラクターです。馬力のあるトラクターにさまざまなアタッチメント(連結した機械)をつけることで、トラクターはいろいろな働きをします。アタッチメントの代表と言えるのがロータリーです。
ロータリーはトラクターに連結し、トラクターの動力を利用して土地を耕します。この作業は耕作の初歩であり、そのために何種類ものロータリーが販売されています。
ロータリーの種類は、耕作する土地の状況や作物、土地の状況によって違ってきます。ここではトラクターのロータリーについて詳しく解説しますので、ロータリー選びの参考にしてください。
ロータリーを選ぶときの注意事項
馬力や重量のバランスに注意
ロータリーを選ぶ際は、所有するトラクターの馬力や重量に合わせたロータリーを選ぶ必要があります。馬力の小さいトラクターに大きいロータリーでは性能が発揮できませんし、その逆ではロータリーに大きな負担をかけるばかりか、破損させてしまう恐れもあります。
ただし、ロータリーを使う場所によってこの関係は若干変わってきます。例えば粘土質の土地を開墾する場合などでは、馬力に余裕があったほうが楽に作業できます。
次に重量です。ロータリーをつけたトラクターは、空のときと比べて重心バランスがかなり変化します。バランスを崩して重大事故につながらないよう、トラクターの前方につける重りの重量にも気をつけなければなりません。
ロータリーを持ち上げたとき、トラクター本体と干渉しないかどうかも必ずチェックしましょう。
リンク機構を選ぶ
ロータリーを作動させるためには、トラクターの動力を正しくロータリーに伝達する必要があり、そのためのデバイスがリンク機構です。リンク機構を知らずにロータリーを買い、いざ使おうと思ったら合わない! ということにならないよう、リンクについては必ず知っておきましょう。
リンク規格は、トラクターの馬力によって3種類に分けられています。
- 標準3点リンク:松山、小橋、ササキなどのロータリーに適合
- 特殊3点リンク:イセキ、クボタ、ヤンマーなどのメーカー純正ロータリーに適合
- 2点リンク:15馬力未満くらいの小さいトラクターに適合
また、トラクターへの取り付けが簡単にできる「ヒッチ」という機能もあります。トラクターとロータリーの互換性は、これらリンクやヒッチが関わってきますので、ややこしく感じられるかもしれません。

取り付けで悩むことがないよう、ロータリー購入にあたっては、専門店に相談したうえで決めることをおすすめします。
トラクター用ロータリーの種類
トラクター用ロータリーには、普通ロータリー、深耕ロータリー、代掻き用ハローなどがあります。
普通ロータリー
深さ12~16cm程度まで土壌の表層を耕すロータリーです。水田や畑地の耕作に使用され、土壌を撹拌することで土壌を改善し、通気性を高めます。
普通ロータリーの種類
普通ロータリーにはサイドドライブロータリー、センタードライブロータリー、正逆転ロータリーの3つのタイプがあります。それぞれ土壌環境によって適応する機種があり、作物の生育に適した土壌環境を作り出すことができます。
サイドドライブロータリー
ロータリーの軸を片側のチェーンケースで動かすロータリーです。メカがシンプルで修理しやすいのがメリットですが、深耕には向いていません。また作業後、土地にチェーンケース跡が残ります。
センタードライブロータリー
ロータリー中央部分に駆動用チェーンケースが配置されています。爪軸の幅調整が可能で、サイドドライブロータリーと異なりチェーン跡は残りません。が、チェーンをメンテナンスしにくいのがデメリットです。
正逆転ロータリー
爪の回転方向を正回転(通常の前進方向)と逆回転(反対方向)の2方向に切り替えできるロータリーです。そのため荒れた土地の耕耘から、柔らかい土壌の表面を滑らかにする作業まで、応用範囲が広いのが特徴です。
深耕ロータリー
形状やメカニズムは通常ロータリーと同じですが、長い爪を利用して約40センチの深さまで耕すことができます。またカバーの高さを調整すれば普通耕耘も深耕耘も行うことができます。
代掻き用ハロー
ハローは、主に水田の代掻きに使用されるロータリー械です。ロータリーの高さや角度を調整することで深さを変えることができます。ハローによって、土地の平滑化、土壌の酸素化、根の成長促進などを行うことができます。
ハローのロータリーを高速で回転させるほど土は細かくなりますが、酸素不足になったり根詰まりしたりします。土壌の状態によって設定を変えるのがいいでしょう。

ロータリーのメーカー
代表的なロータリーメーカーをご紹介します。
どのメーカーも優れたロータリーを開発製造していますので、選定にあたっては、価格や目的によって選ぶのがいいでしょう。爪などの消耗品が販売店ですぐ入手できるかどうかも、チェックしておきたいポイントです。
コバシ工業株式会社
岡山県に本社をもつ会社で、動力を持たないアタッチメント部分を製造しています。種類としては、ロータリー機、草刈機、管理機およびロータリー用爪などがあります。
ニプロ
ニプロもロータリーをはじめとする農業機械のブランドで、製造元は長野県上田市に本社を持つ松山株式会社です。
代掻き用ハロー、あぜぬり機、収穫期などを製造しています。
ササキ農機
本社は青森県にあり、ロータリー、あぜぬり機、堆肥散布機、収穫期の農業機械から、電動除雪機やバイオマスボイラーなどを製造しています。
安全上の注意点
次に、トラクターのロータリーを安全に使うポイントを3点解説します。これらを必ず守り、安全な作業に心がけましょう。
はさまれ・巻き込まれ事故に注意
トラクター作業中、ロータリーから異音がしたり回転が重くなったりすると、機械を止めずにのぞきこみたくなりますが、これは大変危険です。
駐車ブレーキを掛けてエンジンを切り、ロータリーが落ちないよう、ブロック等を下に入れるなどしてから点検しましょう。
稀に、トラクター上に小さい子どもを乗せて喜ばせようとする方がいますが、落ちた瞬間にロータリーに巻き込まれる可能性があり、大変危険です。絶対に人を乗せてはいけません。
歩行用トラクター特有の注意点
歩行用トラクターは、ロータリーのすぐ後ろを人が歩くという構造のため、乗用にはない注意点があります。
一つは、点検を終えてトラクターを発進させたとき、ギアが後退になっていてロータリーに巻き込まれるという事故が起きがちです。歩行用ではロータリーのすぐ後ろを人が歩くため、不用意に足を出さない注意も必要です。
二つ目には、後退させる際には車軸を支点にしてロータリーが持ち上がろうとする力が働きます。このとき押さえつける力が弱いと、体がロータリーに巻き込まれる恐れがあり、大変危険です。フロントロータリー方式ではこの事故が防げますので、使用状況を考えて機会を選ぶことが大切です。
使用後は綺麗に清掃を
ロータリーは土を耕すための機械ですから、使用後は泥や植物の繊維が絡んでいることが多いです。しかしそのまま放置しておくと、錆や腐食の原因となります。
作業後で疲れていても、可能な限り汚れを落とし、乾燥させておきたいものです。注油やチェーン調整などは翌日でもかまいませんが、洗浄だけは当日のうちに済ませておきましょう。常に綺麗にしておくことは、安全の第一歩です。
まとめ
ロータリーは、畑作や水田耕作において、実に様々な場面で活躍してくれます。およそロータリーがなければ、品質のそろった作物を大量に作ることは大変難しいと言えるでしょう。
ただしロータリーは、耕作用のスチール爪が高速で回転するという構造を持っていますから、大変危険です。点検や交換には、機械を止め、安全対策をしたうえで臨むようにしましょう。
ロータリーの大きさや性能もさまざまですから、まずは自分の経験で操作できる大きさから選び、耕作面積や利用目的に合わせて選定するのが望ましいと言えます。

中古の農機具・農業機械の買取をお願いしたくても、相場が分からなくて不安な方は多いでしょう。
そんな方には、一括査定がおすすめです。一括査定であれば、1回で複数の業者から見積りをとれます。さまざまな業者を比較することで、相場が分かるでしょう。農機具が複数台ある場合でも、一度に見積りがとれるので便利です。
農機具の買取業者を迷っている方は、こちらから一括査定を依頼してみましょう。
- この記事につけられたタグ
- カテゴリ一覧
- タグ一覧
-
- 6次産業化
- JA
- JA共済
- JGAP指導員基礎研修
- NOSAI
- あぜ草刈り機中古
- あぜ草刈機
- あんてい
- おすすめ
- お米の作り方
- のうき屋
- アタッチメント
- アルーダ
- イセキ
- イセキコンバイン
- イセキトラクター
- イセキ田植機
- オイル
- オイル交換
- オーレック
- ガソリン式草刈機
- クボタ
- クボタトラクター
- クボタ田植機
- クボタ耕運機
- コンバイン中古
- コンバイン修理
- コンバイン故障
- コンバイン整備
- コンバイン購入
- ショベル
- ジョンディア
- スパイダーモア
- タイヤ
- トラクターアタッチメント
- トラクターロータリー
- トラクター下取り
- トラクター中古
- トラクター作業機
- トラクター保険
- トラクター修理
- トラクター名義変更
- トラクター整備
- トラクター買取
- トラクター購入
- トラクター運搬
- トラクター配送
- トラブル
- ニューホランド
- ハロー中古
- ハロー修理
- ハロー故障
- ハロー整備
- ハロー買取
- ハロー購入
- ハンマーナイフモア
- ハンマーナイフモア中古
- ハンマーナイフモア使い方
- ハンマーナイフモア相場
- バックフォー
- バックホー
- ヒッチ
- フォークリフト中古
- フォークリフト免許
- フォークリフト操作方法
- フォークリフト運転技能講習
- フォークリフト運転方法
- フレールモア中古
- フレールモア修理
- フレールモア故障
- フレールモア整備
- フレールモア買取
- ブロードキャスター中古
- ブロードキャスター修理
- ブロードキャスター故障
- ブロードキャスター整備
- ブロードキャスター買取
- ブロードキャスター購入
- ホンダ技研工業
- ホンダ耕うん機
- ホンダ耕運機
- ホンダ除雪機
- ボイラー技師
- マッセイ・ファーガソン
- マニアスプレッダー中古
- マニアスプレッダー修理
- マニアスプレッダー整備
- マニアスプレッダー買取
- マニアスプレッダー購入
- メンテナンス
- ヤマハ除雪機
- ヤンマー
- ヤンマーコンバイン
- ヤンマートラクター
- ヤンマー田植機
- ユンボ中古
- ユンボ免許
- ユンボ資格
- ラジコン草刈り機
- ランボルギーニ
- ロータリー
- ロールベーラー中古
- ロールベーラー修理
- ロールベーラー故障
- ロールベーラー整備
- ロールベーラー買取
- 三菱トラクター
- 三菱マヒンドラ農機
- 中古あぜ草刈り機
- 中古コンバイン
- 中古トラクター
- 中古ハロー
- 中古ハンマーナイフモア
- 中古フォークリフト
- 中古フレールモア
- 中古ブロードキャスター
- 中古マニアスプレッダー
- 中古ユンボ
- 中古ロールベーラー
- 中古動力噴霧機
- 中古播種機
- 中古溝切機
- 中古玄米保冷庫
- 中古田植え機
- 中古田植機
- 中古畔塗機
- 中古畦塗り機
- 中古管理機
- 中古籾乾燥機
- 中古籾摺り機
- 中古耕耘機
- 中古耕運機
- 中古肥料散布機
- 中古色彩選別機
- 中古草刈機
- 中古計量機
- 中古貯蔵庫
- 中古農業機械
- 中古農機具
- 中古除雪機
- 井関農機
- 代掻き
- 価
- 価格
- 刃
- 助成金
- 動力噴霧機中古
- 動力噴霧機修理
- 動力噴霧機故障
- 動力噴霧機整備
- 動力噴霧機買取
- 動力噴霧機購入
- 動噴
- 危険物取扱者
- 古い農機具
- 名義変更
- 土壌医
- 型式
- 基本
- 大型特殊免許
- 対処法
- 就農
- 年式
- 廃棄処分
- 廃車
- 建機
- 手動式草刈機
- 手続き
- 播種機中古
- 播種機修理
- 播種機故障
- 播種機整備
- 播種機買取
- 播種機購入
- 日本農業技術検定
- 普通自動車免許
- 洗車
- 溝切機中古
- 爪
- 玄米保冷庫
- 産業用マルチローター
- 田んぼ相続
- 田植え
- 田植え機中古
- 田植え機修理
- 田植え機故障
- 田植え機整備
- 田植機中古
- 田植機修理
- 田植機整備
- 田植機買取
- 畑相続
- 畔塗機中古
- 畔塗機修理
- 畔塗機整備
- 畔塗機買取
- 畔塗機買替
- 畦塗り機中古
- 神野農機
- 管理機中古
- 管理機修理
- 管理機故障
- 管理機整備
- 管理機買取
- 管理機購入
- 籾乾燥機
- 籾乾燥機中古
- 籾乾燥機修理
- 籾乾燥機故障
- 籾乾燥機整備
- 籾乾燥機買取
- 籾乾燥機購入
- 籾摺り機中古
- 籾摺り機修理
- 籾摺り機整備
- 籾摺り機買取
- 耕す
- 耕作
- 耕耘機中古
- 耕運機クボタ
- 耕運機ホンダ
- 耕運機メンテナンス
- 耕運機中古
- 耕運機修理
- 耕運機整備
- 肥料散布機
- 肥料散布機中古
- 肥料散布機選び方
- 脱サラ
- 脱サラ農業
- 自走式草刈機
- 色彩選別機中古
- 色彩選別機修理
- 色彩選別機整備
- 色彩選別機買取
- 色彩選別機購入
- 草刈機中古
- 補助金
- 計量機中古
- 計量機修理
- 計量機整備
- 計量機買取
- 計量機購入
- 買取相場
- 農具
- 農協
- 農地相続
- 農地転用
- 農家資格
- 農業収入
- 農業機械共済
- 農業機械士
- 農業管理指導士
- 農業簿記検定
- 農業経営アドバイザー
- 農業資格
- 農機具シェア
- 農機具メーカー
- 農機具リース
- 農機具レンタル
- 農機具査定
- 農機具買取相場
- 農機具購入
- 農機具運搬
- 農機具配送
- 選び方
- 重機
- 野菜コーディネーター
- 野菜ソムリエ
- 野菜栽培士
- 除雪機メンテナンス
- 除雪機中古
- 除雪機使い方
- 除雪機整備
- 食育インストラクター
- 麦刈り