中古農機具買取コラム
中古農機具買取コラム
中古ヤマハ除雪機のメンテナンス方法徹底ガイド~分解図からオイル交換まで

- 公開日
- 更新日
「青い除雪機」でおなじみのヤマハ除雪機。その歴史を少したどると、1978年に除雪機のノウハウを持っていた東北の企業と提携したことのよって、「スノーメイト」と名づけられたロータリー除雪機第1号を発売。
1980年には、企画・設計・開発・生産まで、完全ヤマハオリジナルの除雪機を発売。その後、幾度も改良を加えながら、より便利な除雪機を目指して進化を続けています。
今回は、この歴史あるヤマハ除雪機の、最新機能や実力をわかりやすく丁寧に解説していきます。
なぜヤマハが選ばれるのか、その秘密がわかるかもしれません。
目次
ヤマハ除雪機のラインナップ
ヤマハ除雪機は、除雪幅ごとにベースモデルをつくり、そこへグレード別に装置を付加することで製品展開をしています。
これにより、生産コストをおさえ、より上質な除雪機を顧客のもとへ届けることが可能に。
下表では、「型式」「価格」「エンジン排気量」「代表的な特長」そのほかに注目の「機能・装備」を一覧にしました。
除雪幅60cmタイプ 最大除雪高さ53cm
機種 | 価格(税込) | エンジン排気量(㎤) | 特長 | 機能・装備 |
---|---|---|---|---|
YT660 | ¥437,800 | 171 | ベーシックモデル | - |
YT660-B | ¥496,980 | 171 | ブレード付き | ブレード |
YSF860 | ¥562,100 | 296 | 静音設計 | 電磁クラッチ |
YSF860-B | ¥621,280 | 296 | 静音・ブレード | 電磁クラッチ |
除雪幅70cmタイプ 最大除雪高さ60cm
機種 | 価格(税込) | エンジン排気量(㎤) | 特長 | 機能・装備 |
---|---|---|---|---|
YT1070 | ¥541,200 | 296 | ベーシックモデル | - |
YSF1070 | ¥609,400 | 296 | 静音設計 | 電磁クラッチ |
YSF1070T | ¥701,800 | 296 | 静音設計 | 電磁クラッチ・イージーターン |
YSF1070T-B | ¥768,680 | 296 | 静音・ブレード | 電磁クラッチ・イージーターン |
除雪幅80/90cmタイプ 最大除雪高さ73cm
機種 | 価格(税込) | エンジン排気量(㎤) | 特長 | 機能・装備 |
---|---|---|---|---|
YT1380 | ¥750,200 | 358 | ベーシックモデル | - |
YT1380X | ¥847,000 | 358 | 油圧チルト機構 | サイドクラッチ |
YT1390X | ¥935,000 | 358 | 油圧チルト機構 | サイドクラッチ |
YT1390XR | ¥1,052,700 | 358 | オーガローリング・油圧チルト | サイドクラッチ |
除雪幅90cmタイプ 最大除雪高さ79cm
機種 | 価格(税込) | エンジン排気量(㎤) | 特長 | 機能・装備 |
---|---|---|---|---|
YS1390A | ¥1,097,800 | 374 | 静音・らくらくマチック | 舟形トラック・シャーボルトガード |
YS1390AR | ¥1,207,800 | 374 | 静音・らくらくマチック・オーガローリング | 舟形トラック・シャーボルトガード |
各機種の特長を紹介
ここからは、一覧にてご紹介した除雪機の特長や機能につて、わかりやすく解説いたします。各モデルにとって、もっとも適しており、優れた機能が詰め込まれていることをご理解いただけることでしょう。
除雪幅60cmタイプ
ベースモデルはYT660で、全幅62cm、全長141cm、全高106cmとなっています。
小型除雪機でありながら、エンジン始動が楽になるセルスターターが標準装備。また、シャーボルト交換の作業負担を軽減するためのシャーボルトガードや、エンジンの負荷に関わらず一定の駆動力を保つためのHSTモーターなども標準装備となっています。
ブレードタイプには手動で上下させるブレードが付属しており、雪の少ない時や湿り雪の時に、雪を集めたり、寄せたりするのに大変役立ちます。ブレードを上げれば、すぐにロータリーとして使用できるので、集めた雪の排雪も簡単にできます。
静音モデルでは、騒音が従来の3分の1に抑えられます。しかもローアイドルガバナというエンジンの燃料調整機構を装備しているので、エンジンが低速回転でも除雪が可能となり、これにより燃料消費量は約40%低減を実現しました。
低騒音で低燃費、しかも操作も簡単なので快適に除雪ができるのです。
除雪幅70cmタイプ
ベースモデルはYT1070で、全幅73cm、全長145cm、全高111cmとなっています。
ブレードや静音モデルはヤマハ独自の装備で、小型モデルではあるものの高い実用性を発揮します。
ブレードの使い勝手や、静音性能と低燃費性能などの効果については60cm幅と同等となります。
70cmタイプの静音モデルには、イージーターン機構が搭載されており、旋回がスムーズにおこなえるので、狭い場所での旋回も簡単でスムーズにおこなえます。
除雪幅80/90cmタイプ
このタイプは除雪幅が2種類ありますが、ベースモデルはYT1380で、すべて同じ排気量のエンジンを搭載しています。
サイズは全幅82/91cm、全長166/170cm、全高136/136cmとなっています。
油圧式チルトやオーガローリング機構などが装備されているので、安定してスムーズな除雪作業が可能です。
また、パワーのあるエンジンとブレーキ機構を追加したサイドクラッチを搭載することで、力強さと軽快さを兼ね備え、大雪などにも強いモデルとなっています。
除雪幅90cmタイプ
ベースモデルはYS1390Aとなっており、全幅91cm、全長170cm 、全高136cm
静音モデルには、らくらくマチック、オーガローリング機構、さらに旋回が楽にできるフリーターンなどと装備が充実しており、ヤマハの技術が詰め込まれたモデルとなっています。
とくに、80/90タイプとの大きな違いは走行トラックの形状にあります。舟形トラックを採用することで、雪に埋もれにくいうえに、走行安定性も向上します。
舟形トラックは大型のこのモデルにのみ採用されています。
ヤマハ除雪機は、すべてのモデルにおいて装備が充実しており、だれにでも簡単に扱うことができるように考えられております。
農家が使うには少し小さいと思うかもしれませんが、機体の大きさを補うほどの機能性の高さに、ヤマハ除雪機の自信が感じられます。
ヤマハ除雪機独自の機能
ヤマハ除雪機は、独自の機能をコンパクトに装備することで、各モデルの除雪性能を格段に上げています。
ここでは、たくさんあるヤマハ独自の機能の中から、とくに代表的なものをいくつか解説いたします。
電磁クラッチ
オーガクラッチの操作がスイッチひとつで簡単におこなうことができます。この機能を使用することで、オーガベルトの耐久性も向上させることができます。
イージーターン
手元に接地されたスイッチを押すことで、コントローラーが自動で旋回時のショックなどを軽減させるので、狭い場所でもなめらかな旋回がおこなえます。
サイドクラッチ
サイドクラッチにブレーキ機構を追加することで、スムーズな旋回が可能になります。
油圧式チルト機構
深い雪の上での作業時は機体が沈みがちになりますが、スイッチひとつでオーガの高さを自動で調節するので、安定した除雪姿勢を維持できます。
シャーボルトガード
オーガの異物嚙み込みの衝撃を逃がし、シャーボルトにかかる負荷を抑えることにより、除雪機本体の損傷を防ぐ機構です。機種によりゴムダンパー式と圧入式に分かれ、60・70型にはゴムダンパー式が、80・90型機には圧入式が採用されています。
らくらくマチック
雪の負荷に応じて速度調節や、後進時に自動でオーガが上がるオートリフト、後進から前進に入れるとオーガが自動で元の位置に戻るオートリセットなど、コンピューターが作業に応じて自動制御します。
これにより、除雪作業中のレバー操作が軽減されます。
ヤマハ除雪機の簡単メンテナンス
ヤマハ除雪機はメンテナンスのこともしっかり考えられており、日常のメンテナンスが大変おこないやすくなっています。
では、具体的にどのような点が良いのか、いくつか紹介していきます。
雪詰まりしにくいジェットシューター
湿り雪などはとくに重く密度が高いため、シュートの根本で詰まりやすくなります。それを解消するために、シュートの内側に「超高分子量ポリエチレン成形板」という滑りやすく減りにくい板が貼り付けられています。
これにより、どんな雪でも詰まりにくいどころか、シュートの中に抵抗が少ないため、遠くまで飛ばせるようになっています。
雪が詰まらないと、作業が中断されないためストレスもなく、効率的に作業を進めることができます。
つまみやすい燃料コック
燃料コックは、燃料ストレーナーの上に付いている小さいコックが一般的なのですが、ヤマハ除雪機の燃料コックはとても大きいのです。
大きいのは「つまみ(コック)」の部分だけなのですが、厚手の手袋をはめていてもしっかりつまみを掴んで回すことができるので、家でしっかり防寒して外にでてきても、手袋を外すことなく燃料コックを開けることができます。
燃料タンクのキャップも開けやすい
燃料コックと同様に、燃料タンクのキャップも手袋をはめたままキャップを開けることを想定して設計されているので、開けやすくなっています。
オイルウォーニングランプが付いている
自動車には必ず付いているオイルウォーニングランプ、いわゆるエンジンオイルの残量警告灯です。各モデルの上位機種に限ってしまうのですが、オイル量が一定以下になると点灯し、知らせてくれます。
警告灯が点灯したら速やかにエンジンを止め、一旦オイルの量を確認し、不足していれば補給してから倉庫などの保管場所に移動しましょう。
その後、エンジン内部のフラッシングを数回実施することで、エンジン内部にたまったカーボンなどの汚れを落とすことができるので、エンジンオイルの汚れが低減されます。
エンジンオイルの交換方法
エンジン下部にオイルのドレンプラグが付いています。ただしYS1390型だけは見えるところにはありません。サイドフレームの下側にカバーが付いており、そこを開けるとすぐ見えるところにあります。
あとは、ドレンからオイルを抜き、給油口からオイルを入れるのですが、現行のヤマハ除雪機のエンジンオイルは、給油口からあふれるギリギリのところまで入れてください。
旧型式の給油量とは異なりますのでご注意ください。
失敗しない中古選びのポイント
気になるヤマハ除雪機の中古市場ですが、インターネットで検索すると、おもにオークションサイトに出品されているのを多く見かけます。
格安と思う品物はやはり古さを感じ、傷みもそれ相応に見受けられるものが多いです。
中古とはいえできるだけ良品を手に入れたいと思うのは当然のことですので、ここからは、中古選びで失敗しないポイントをいくつか紹介いたします。
ヤマハ除雪機 中古価格について
ヤマハ除雪機の中古の価格帯で一番多いのが10数万円となっています。しかし、家庭用の小型除雪機がメインなのであまり参考にはならないかもしれません。
農家が使うのは大型機ですので、大型機の中古価格帯はどうなっているのかというと、新品の5~6割引になっている場合が多く見られます。しかし、基本的にヤマハ除雪機の大型中古機は品数が少ないので、同等機と比較するのは難しいのですが、価格だけ見るのであれば新品よりお得感はあるでしょう。
ヤマハ除雪機 中古選びのポイント
では良質な中古機を手に入れるためにはどこに注目すればよいのか、購入前に確認すべきポイントをご紹介します。
最初に確認しておきたいのはトラック(ゴムクローラ)ですが、ゴムが劣化すると亀裂が発生してきます。そのまま使っているとトラックが断裂してしまうことがあるので、亀裂の有無はしっかり確認が必要です。
つぎにオーガの変形を確認します。オーガに変形があると機体の振動にもつながります。異常振動は故障の原因にもなるのでしっかり確認しましょう。
エンジンをかけて試運転ができる場合は、オーガを回して必ず確認すると良いでしょう。
最後に油漏れの確認です。機体をずらしたときに床に油汚れがある場合は、その除雪機から油漏れしていると判断して良いでしょう。
油漏れの箇所によっては致命的な故障の原因になることがあるので注意が必要です。
紹介した3点に不具合がないということは、新品購入から数年で売りに出された、稼働時間が少ない、メンテナンスに費用をかけていたなどが考えられるので、良品といえるでしょう。
また、いずれの不具合も修理が可能な場合が多くあります。
中古購入の時点で修理費用も含めた価格で相談するか、機体は格安で購入し、その後信頼できる修理業者に修理を依頼するなど、いくつか方法はありますので、丁寧に納得できる対応の業者から購入したいものです。
どの方法を選ぶにしても、購入前に不具合箇所を確認することが大切になりますので、ネットオークションなどでも具体的に質問し、あいまいであるとか不誠実な対応をする業者からの購入は、よく考える必要があるでしょう。
ヤマハ除雪機の中古部品について
中古部品に興味がある方が多いようなので少し解説します。
結論からいいますと、中古部品は良くありません。
一時しのぎ、緊急で応急的に中古部品を使うことはありますが、必ず新品と交換しなければ、同じ故障を何度も繰り返します。
なぜなら、中古部品も同じ程度の経年劣化はしているからです。
たとえば、電装部品などは外観上問題ないように見えても、内部の消耗や劣化は年数が経った分だけ必ず進みます。
ですので、一旦中古部品に交換したとしても、新品部品に交換した方が良いのです。
もし、新部品が届くまで待てる場合であれば、待った方が交換の手間が一度で済むので良いでしょう。
ヤマハ除雪機 分解図とパーツリストはサイトから閲覧可能
ヤマハ除雪機の新部品の検索は、どなたでもパソコンやスマートフォンで検索することができます。
「ヤマハ除雪機 パーツリスト」で検索すると、ヤマハのサイトが表示されます。そこからパーツカタログをクリックし、除雪機を選んで型式と製造番号を記入すると、分解図とパーツリストが表示されます。
そこから必要なパーツを選ぶことができますし、分解図を確認して修理に役立てることもできます。
自分で修理をする方にとっては大変便利なサイトといえるでしょう。
まとめ
ヤマハ除雪機は農家が使うには小さくもの足りなく思うかもしれませんが、機能性や操作性を考慮すると、検討の余地は十分にあるのではないでしょうか。
シュートに雪が詰まりにくい、シャーピンが切れにくい、この2つだけでも作業を中断する回数が減るので、作業効率が上がることは間違いありません。
安全性や機能性、静音性に優れた信頼のヤマハ除雪機には、大きさ以上に高いポテンシャルが感じられ、さらなる進化にも期待が持てます。
歴史あるヤマハ除雪機は、長年の経験で培った技術をしっかりと除雪機に詰め込み、あらゆるところに「使いやすさ」となって反映されています。
それは、騒音対策の静音性、小雪対策のブレード、手袋を履いたまま操作ができる燃料コックなど、挙げていくとキリがないほど、使う人の側に立ったもの作りがされているのです。
より便利で扱いやすさを追求するヤマハの真摯な姿勢がヤマハ除雪機の人気の秘訣なのでしょう。
アグリユースでは、除雪機の買取もしています。もし、お使いでない除雪機買い取りや、新機種に買い替える際の下取りなどのご要望がありましたら、お気軽にご相談ください。

中古の農機具・農業機械の買取をお願いしたくても、相場が分からなくて不安な方は多いでしょう。
そんな方には、一括査定がおすすめです。一括査定であれば、1回で複数の業者から見積りをとれます。さまざまな業者を比較することで、相場が分かるでしょう。農機具が複数台ある場合でも、一度に見積りがとれるので便利です。
農機具の買取業者を迷っている方は、こちらから一括査定を依頼してみましょう。
- カテゴリ一覧
- タグ一覧
-
- 6次産業化
- JA
- JA共済
- JGAP指導員基礎研修
- NOSAI
- あぜ草刈り機中古
- あぜ草刈機
- あんてい
- おすすめ
- お米の作り方
- のうき屋
- アタッチメント
- アルーダ
- イセキ
- イセキコンバイン
- イセキトラクター
- イセキ田植機
- オイル
- オイル交換
- オーレック
- ガソリン式草刈機
- クボタ
- クボタトラクター
- クボタ田植機
- クボタ耕運機
- コンバイン中古
- コンバイン修理
- コンバイン故障
- コンバイン整備
- コンバイン購入
- ショベル
- ジョンディア
- スパイダーモア
- タイヤ
- トラクターアタッチメント
- トラクターロータリー
- トラクター下取り
- トラクター中古
- トラクター作業機
- トラクター保険
- トラクター修理
- トラクター名義変更
- トラクター整備
- トラクター買取
- トラクター購入
- トラクター運搬
- トラクター配送
- トラブル
- ニューホランド
- ハロー中古
- ハロー修理
- ハロー故障
- ハロー整備
- ハロー買取
- ハロー購入
- ハンマーナイフモア
- ハンマーナイフモア中古
- ハンマーナイフモア使い方
- ハンマーナイフモア相場
- バックフォー
- バックホー
- ヒッチ
- フォークリフト中古
- フォークリフト免許
- フォークリフト操作方法
- フォークリフト運転技能講習
- フォークリフト運転方法
- フレールモア中古
- フレールモア修理
- フレールモア故障
- フレールモア整備
- フレールモア買取
- ブロードキャスター中古
- ブロードキャスター修理
- ブロードキャスター故障
- ブロードキャスター整備
- ブロードキャスター買取
- ブロードキャスター購入
- ホンダ技研工業
- ホンダ耕うん機
- ホンダ耕運機
- ホンダ除雪機
- ボイラー技師
- マッセイ・ファーガソン
- マニアスプレッダー中古
- マニアスプレッダー修理
- マニアスプレッダー整備
- マニアスプレッダー買取
- マニアスプレッダー購入
- メンテナンス
- ヤマハ除雪機
- ヤンマー
- ヤンマーコンバイン
- ヤンマートラクター
- ヤンマー田植機
- ユンボ中古
- ユンボ免許
- ユンボ資格
- ラジコン草刈り機
- ランボルギーニ
- ロータリー
- ロールベーラー中古
- ロールベーラー修理
- ロールベーラー故障
- ロールベーラー整備
- ロールベーラー買取
- 三菱トラクター
- 三菱マヒンドラ農機
- 中古あぜ草刈り機
- 中古コンバイン
- 中古トラクター
- 中古ハロー
- 中古ハンマーナイフモア
- 中古フォークリフト
- 中古フレールモア
- 中古ブロードキャスター
- 中古マニアスプレッダー
- 中古ユンボ
- 中古ロールベーラー
- 中古動力噴霧機
- 中古播種機
- 中古溝切機
- 中古玄米保冷庫
- 中古田植え機
- 中古田植機
- 中古畔塗機
- 中古畦塗り機
- 中古管理機
- 中古籾乾燥機
- 中古籾摺り機
- 中古耕耘機
- 中古耕運機
- 中古肥料散布機
- 中古色彩選別機
- 中古草刈機
- 中古計量機
- 中古貯蔵庫
- 中古農業機械
- 中古農機具
- 中古除雪機
- 井関農機
- 代掻き
- 価
- 価格
- 刃
- 助成金
- 動力噴霧機中古
- 動力噴霧機修理
- 動力噴霧機故障
- 動力噴霧機整備
- 動力噴霧機買取
- 動力噴霧機購入
- 動噴
- 危険物取扱者
- 古い農機具
- 名義変更
- 土壌医
- 型式
- 基本
- 大型特殊免許
- 対処法
- 就農
- 年式
- 廃棄処分
- 廃車
- 建機
- 手動式草刈機
- 手続き
- 播種機中古
- 播種機修理
- 播種機故障
- 播種機整備
- 播種機買取
- 播種機購入
- 日本農業技術検定
- 普通自動車免許
- 洗車
- 溝切機中古
- 爪
- 玄米保冷庫
- 産業用マルチローター
- 田んぼ相続
- 田植え
- 田植え機中古
- 田植え機修理
- 田植え機故障
- 田植え機整備
- 田植機中古
- 田植機修理
- 田植機整備
- 田植機買取
- 畑相続
- 畔塗機中古
- 畔塗機修理
- 畔塗機整備
- 畔塗機買取
- 畔塗機買替
- 畦塗り機中古
- 神野農機
- 管理機中古
- 管理機修理
- 管理機故障
- 管理機整備
- 管理機買取
- 管理機購入
- 籾乾燥機
- 籾乾燥機中古
- 籾乾燥機修理
- 籾乾燥機故障
- 籾乾燥機整備
- 籾乾燥機買取
- 籾乾燥機購入
- 籾摺り機中古
- 籾摺り機修理
- 籾摺り機整備
- 籾摺り機買取
- 耕す
- 耕作
- 耕耘機中古
- 耕運機クボタ
- 耕運機ホンダ
- 耕運機メンテナンス
- 耕運機中古
- 耕運機修理
- 耕運機整備
- 肥料散布機
- 肥料散布機中古
- 肥料散布機選び方
- 脱サラ
- 脱サラ農業
- 自走式草刈機
- 色彩選別機中古
- 色彩選別機修理
- 色彩選別機整備
- 色彩選別機買取
- 色彩選別機購入
- 草刈機中古
- 補助金
- 計量機中古
- 計量機修理
- 計量機整備
- 計量機買取
- 計量機購入
- 買取相場
- 農具
- 農協
- 農地相続
- 農地転用
- 農家資格
- 農業収入
- 農業機械共済
- 農業機械士
- 農業管理指導士
- 農業簿記検定
- 農業経営アドバイザー
- 農業資格
- 農機具シェア
- 農機具メーカー
- 農機具リース
- 農機具レンタル
- 農機具査定
- 農機具買取相場
- 農機具購入
- 農機具運搬
- 農機具配送
- 選び方
- 重機
- 野菜コーディネーター
- 野菜ソムリエ
- 野菜栽培士
- 除雪機メンテナンス
- 除雪機中古
- 除雪機使い方
- 除雪機整備
- 食育インストラクター
- 麦刈り