中古農機具買取コラム
中古農機具買取コラム
【プロが教える】管理機のおすすめメーカーから使い方までプロが解説!

- 公開日
- 更新日
- 目次
1. いろいろなことに対応できる万能な管理機をご紹介!
家庭菜園や農作業をするためには、まず土を耕すことから始まります。
管理機とはそこで土を耕したり、田畑を管理したりするのに使える機械、耕運機や管理機になります。
一見見ると、形や大きさはどちらも似ていますが、耕運機より管理機の方ができることの幅が広いのが特徴です。
さらに管理機はアタッチメントと呼ばれる専用の器具を取り付けることで、畑の畝立て、中耕・培土、除草、施肥、あぜ際片上げ、溝上げ、土掛け、マルチ作業等にも対応できます。
また、耕運機や管理機は歩行型で小さい作業に適したもので、トラクターは乗用型で大きい作業に適したものになります。
つまり、耕運機や管理機は人が手でハンドルを持って押して使うもので、トラクターは人が乗り込み運転して使うものです。
それでは、管理機は具体的にどのような作業に適している機械なのでしょうか?
2. 耕運機と管理機、トラクターの違いは?
基本、耕運機は土を耕す作業に使うもの、管理機はさまざまなアタッチメントをつけて、畑の管理全般に使えるものというイメージで間違いないでしょう。
しかし、最近は耕運機にも管理機と同じようにアタッチメントをつければ、さまざまな作業に使えるものも販売されるようになりました。
昔ほど明確な違いはありませんが、それでも管理機の方には汎用性があり、耕運機よりも多くの作業ができると考えていれば間違いありません。
それに加えて、耕運機と管理機は小さな作業、トラクターは大きな作業に使われます。
耕運機や管理機は、圃場面積が狭い部分で細かい作業をする際に役立ちます。
圃場面積とは、田畑に農作物と栽培する面積を指します。
それに対して、圃場面積が大きい部分はトラクターに乗って、一気に作業をしてしまった方が速く進みます。
管理機のアタッチメントのように、トラクターにも作業機があり、これを取り付けると作業の幅がより広がります。
3. 管理機のロータリーに注目!
管理機には必ずロータリーがついています。
ロータリーには大きく3種類あり、車軸ロータリー方式、フロントロータリー方式、リアロータリー方式に分かれます。
ロータリー方式の管理機は、必ず事前に設定を行ってから使う必要があります。

車軸ロータリー式
まず単純に車軸の部分にロータリーがついているものが、車軸ロータリー方式と呼ばれます。
車軸ロータリー方式の管理機は小さく細かい動きができるため、多種多様な操作性に優れています。
そして、手持ちのハンドルで土を掘る深さや速さを簡単に調整できます。
ただし、全体的に重さは軽いのですが、タイヤの部分がローターになっているため、移動させにくいという弱点があります。
収納スペースもとらないので、コンパクトにしまうことが可能になります。
フロントロータリー方式
その名前の通り、前の部分にローターがついているのが、フロントロータリー方式になります。
車軸ロータリー方式と比較すると、重心が後ろにかかるため、自分の思い通りの方向に動かすことが可能です。
それも田畑の細部までしっかり耕すことができる優れものです。
フロントロータリー方式は重量を前にかけ、深く耕運させて利用するため、ロータリーを土に食い込ませる力が弱くなります。
リアロータリー方式
後ろの部分にロータリーがついているものが、リアロータリー方式と呼ばれます。
リアロータリー方式は真っすぐ進む作業に適しています。
さらに、リアロータリー方式はエンジンの重量が土に乗り、ロータリーが食い込みやすいので、他の2つのロータリー方式の管理機より深く耕運することを得意としています。
ただし、操作する際には動かす人の足とロータリーの距離が近いこともあり、足が巻き込まれないように注意が必要です。
ロータリーカバーをつかい、安全面に気をつけながら作業をしましょう。
4. 管理機の動力源の種類とは?
管理機の動力源は大きく4種類あり、ガソリンエンジン方式、ディーゼルエンジン方式、バッテリー方式、ガスボンベ方式に分けられます。
動力源によって、どう違いがあるのでしょうか?
ガソリンエンジン方式
管理機のほとんどがガソリンエンジン方式を採用しています。
2サイクルと呼ばれるものには、混合ガソリンを利用します。
また、4サイクルと呼ばれるものには、一般的なガソリンを利用します。
管理機についている専用の携行缶を、自分でガソリンスタンドに持って行く手間があります。
ガソリンは1年中使えますが、使わない時期は缶からガソリンを抜いておかなければなりません。
さらに細かいメンテナンス等も必要となります。
ディーゼルエンジン方式
管理機自体の値段も高く、馬力が強いものはディーゼルエンジン方式を使います。
ディーゼルエンジン方式は、軽油を使って動かすものです。
他のガソリンエンジン等と比べると、吸気、圧縮、爆発などの技術工程が異なります。
その上、ディーゼルエンジン方式は燃費効率が良いという利点もあります。
バッテリー方式
バッテリー方式は音が静かですが、短時間しか使えず、馬力が弱いのが難点です。
充電しながら使うことができるので、コストがあまりかけずに済みます。
家庭菜園などの圃場面積が小さいところでは、コスパもよく、活躍すること間違いなしです。
また、バッテリー方式にはコード式のものもあります。
コードが届かないところでは、充電しながら使うことができません。
オイル交換、燃料交換、キャブレター交換等の手間やメンテナンスが全く必要ないので、電源だけあれば、誰でも使えるのがバッテリー方式の大きなメリットです。
ガソリンと違い排気ガスも出ないので、地球環境に優しい方式です。
ガスボンベ方式
ガスボンベ方式は、ガスボンベ1本で約1時間、管理機を動かすことが可能です。
こちらもバッテリー方式同様に、短時間の作業には向いていますが、長時間の作業や圃場面積が大きい場所には不向きです。
ガスボンベは保管も容易なため、燃料交換の手間も省けます。
しかし、ガスボンベ方式は、エンジンがかかりにくくなる冬場に弱いのが難点です。
冬は土地を休ませるような農業に最適です。
5. 管理機の馬力や圃場面積にも注目!
家庭菜園なのか、本格的な農業なのかによって使う管理機ももちろん違ってきます。
どのぐらいの圃場面積に対して、どのぐらいの管理機を選定していけばよいのでしょうか?
今回は圃場面積と管理機の馬力、その目安についてご紹介します。
小型タイプから大型タイプまで、耕したい畑の面積によって馬力数や管理機の選定が変わります。
3馬力未満の管理機(小型タイプ)
8~30坪(約100平方メートル)の畑を耕したい人向けの管理機
3馬力~5馬力未満の管理機(中型タイプ)
31坪~120坪(約400平方メートル)の畑を耕したい人向けの管理機
5馬力以上の管理機(大型タイプ)
270坪以上(約900平方メートル)の畑を耕したい人向けの管理機
6. 管理機を使い方は?
管理機は前述したように、田畑の作物がスクスク成長できるように、その土地や生育環境を整える機械です。
今回は、管理機を使ってできる具体的な農作業を見ていきましょう。
耕運
田畑の硬くなった土や土の塊を空気と混ぜ合わせて、柔らかくする作業を耕運と言います。
農作物が地中にしっかり根を張って、肥料や水を吸い上げて成長するためには、柔らかい土であることが必要不可欠となります。
予め土に肥料を混ぜて耕運すると、土の中全体に肥料が行き渡り、まんべんなく肥料が入った土を作ることもできます。
整地
畝立てをしやすくするために、耕した土を平らな状態にすることを整地と言います。
管理機を使えば、簡単に誰でも時間をあまりかけずに整地をすることが可能です。
畝立て
よく畑の土が真っすぐ均一に持ち上がっているのを見かけたことがありませんか?
それが畝立てと呼ばれる土を一直線に盛り上げる作業です。
畝を作ると、農作物を栽培している場所とその通路をしっかり区別することができます。
平らな土を盛り上げることによって、日光を前面に当てることができます。
さらに、土自体の通気性の良さや水はけの良さを促します。
畝立ては植える農作物によって、畝の形を変える必要があります。
鍬などの手作業でやろうとすると、一つ一つの畝の形がいびつになる、デコボコしてしまい、均一に直線上にならない場合もあります。
管理機を使えば、どんな農作物でも生育しやすい畝を自由自在に作ることができるのです。
中耕・培土
畝立てをして何日間も経過すると、雨や雪、朝露等の気候や温度によって、畝が固まってしまいます。
農作物の育成の途中に、何度か繰り返し耕運することを中耕・培土と言います。
培土器というアタッチメントを取り付けて、畝間や畦間の土を浅く堀り、その土を農作物の根元に持って行く感じで行う作業です。
管理機をかけることで、株元の土がだんだん安定した状態に変化してきます。
除草
農作物を育てるのに雑草を取り除く作業は欠かせません。
雑草が生えてそのままにしておくと、農作物の成長を妨げ、栄養分がとられてしまいます。
さらに、雑草が風通しを妨げる結果になり、農作物が病気になる場合も考えられます。
管理機には草刈りや除草ができるアタッチメント(スパイラルローター)がついていますから、それを使って簡単に除草作業を行いましょう。
農薬や除草剤等を使うより、安全で手早く除草作業が捗ります。
基本、スパイラルローターは土の表面を削り、それと一緒に除草作業も行います。
除草作業が終わった後は、土も一緒に整え、きれいにしてくれます。
マルチ作業
畝立てをした後に、ポリエチレンフィルムをかける作業を一般的にマルチ作業と言います。
管理機にマルチャーを取り付けて、マルチ作業を行います。
マルチで覆うことによって、根本の土を農作物にくっつけないようにすることができます。
そうすることで、農作物から害虫を妨げ、病気を遠ざけてくれます。
さらにマルチを被せると、地面の温度を保温する効果があるので、土も保湿され、農作物が育ちやすい環境を整えてくれるのです。
7. 管理機の有名なメーカーや、価格・相場は?
いざ購入となった際、管理機にはどんなメーカーがあるのでしょうか?
また、相場はいくらぐらいになるのでしょうか?
メーカーを見て見ると、有名な日本メーカーから海外のマイナーなメーカーまでさまざまあります。
今回はその代表的なメーカーを載せてみました。
特に管理機でおすすめメーカーは、クボタ、ヤンマー、三菱、イセキの4社です。
管理機自体の相場は、新品ですと約10万円前後の手ごろなものから、大型になると30万円ぐらいのものまで、幅広くあります。
一方、中古になりますと、小型サイズの1万円程度で買えるもの、大サイズでも5万円以下で変えるものもあります。
手ごろなものから少し高値のものまで幅広いので、自分の用途に合わせて選んでいくことが大切になります。
- ホンダ
- マキタ
- イセキ
- ISEKI
- アグリップ
- ヤンマー
- リョービ
- クボタ
- 三菱
- 新ダイワ
など
8. まとめ
鍬を使った手作業ではなく、色々なアタッチメントをつけることで、さまざまな作業を短時間で可能にする管理機。
自分の育てたい農作物と圃場面積の大きさに合わせて、馬力を選んでみましょう。
値段が安くても、管理機自体がしっかりメンテナンスすれば、中古でも十分活用することができます。
本格的にメインで農業をしている方も、家庭菜園で週末だけ時間がとれる方も、希望に合った管理機を使い、さらに農業の幅も広げていけるといいですね。
中古の農機具・農業機械の買取をお願いしたくても、相場が分からなくて不安な方は多いでしょう。
そんな方には、一括査定がおすすめです。一括査定であれば、1回で複数の業者から見積りをとれます。さまざまな業者を比較することで、相場が分かるでしょう。農機具が複数台ある場合でも、一度に見積りがとれるので便利です。
農機具の買取業者を迷っている方は、こちらから一括査定を依頼してみましょう。
- カテゴリ一覧
- タグ一覧
-
- JA共済
- NOSAI
- あぜ草刈機
- お米の作り方
- イセキ
- イセキトラクター
- イセキ田植機
- オイル
- オイル交換
- ガソリン式草刈機
- クボタ
- クボタトラクター
- クボタ田植機
- コンバイン中古
- コンバイン購入
- タイヤ
- トラクター中古
- トラクター保険
- トラクター修理
- トラクター整備
- トラクター買取
- トラクター購入
- トラクター運搬
- トラクター配送
- トラブル
- ハロー中古
- ハロー修理
- ハロー故障
- ハロー整備
- ハロー買取
- ハロー購入
- ヒッチ
- フレールモア中古
- フレールモア修理
- フレールモア故障
- フレールモア整備
- フレールモア買取
- ブロードキャスター中古
- ブロードキャスター修理
- ブロードキャスター故障
- ブロードキャスター整備
- ブロードキャスター買取
- ブロードキャスター購入
- マニアスプレッダー中古
- マニアスプレッダー修理
- マニアスプレッダー整備
- マニアスプレッダー買取
- マニアスプレッダー購入
- メンテナンス
- ヤンマー
- ヤンマートラクター
- ヤンマー田植機
- ロールベーラー中古
- ロールベーラー修理
- ロールベーラー故障
- ロールベーラー整備
- ロールベーラー買取
- 三菱トラクター
- 中古コンバイン
- 中古トラクター
- 中古ハロー
- 中古フレールモア
- 中古ブロードキャスター
- 中古マニアスプレッダー
- 中古ロールベーラー
- 中古動力噴霧機
- 中古播種機
- 中古田植え機
- 中古田植機
- 中古畔塗機
- 中古管理機
- 中古籾乾燥機
- 中古籾摺り機
- 中古色彩選別機
- 中古計量機
- 中古農業機械
- 中古農機具
- 代掻き
- 価格
- 動力噴霧機中古
- 動力噴霧機修理
- 動力噴霧機故障
- 動力噴霧機整備
- 動力噴霧機買取
- 動力噴霧機購入
- 動噴
- 型式
- 対処法
- 年式
- 手動式草刈機
- 播種機中古
- 播種機修理
- 播種機故障
- 播種機整備
- 播種機買取
- 播種機購入
- 爪
- 田植え
- 田植え機中古
- 田植え機修理
- 田植え機故障
- 田植え機整備
- 田植機中古
- 田植機修理
- 田植機整備
- 田植機買取
- 畔塗機中古
- 畔塗機修理
- 畔塗機整備
- 畔塗機買取
- 畔塗機買替
- 管理機中古
- 管理機修理
- 管理機故障
- 管理機整備
- 管理機買取
- 管理機購入
- 籾乾燥機
- 籾乾燥機中古
- 籾乾燥機修理
- 籾乾燥機故障
- 籾乾燥機整備
- 籾乾燥機買取
- 籾乾燥機購入
- 籾摺り機中古
- 籾摺り機修理
- 籾摺り機整備
- 籾摺り機買取
- 肥料散布機
- 自走式草刈機
- 色彩選別機中古
- 色彩選別機修理
- 色彩選別機整備
- 色彩選別機買取
- 色彩選別機購入
- 計量機中古
- 計量機修理
- 計量機整備
- 計量機買取
- 計量機購入
- 農業機械共済
- 農機具査定
- 農機具買取相場
- 農機具運搬
- 農機具配送
- 選び方
- 麦刈り