0120-194-098

お問い合わせ 9:00〜20:00

0120-475-018

お問い合わせ 9:00〜20:00

中古農機具買取コラム

農業DXで進化する最新の農機具

公開日
更新日

農業DXとは、デジタル技術を活用してより生産性を向上させたり、農作物の安全性と収穫を安定させることなどを目指す取り組みです。

例えば土壌の状態をセンサーやAIを活用して細かく分析したり、トラクターなどの農機具を遠隔で自動操作したりなど、これからの農業はDX(デジタル・トランスフォーメーション)化されていくことになるでしょう。

近未来の農業は、ロボットトラクターやドローンを活用し最小限の人手で、最大限に効率化された農業となってより多くの収穫を安全に行えるものへと進化していく事でしょう。

その進化の恩恵を受け取るには、農業のDX化について知る必要があります。
ここでは、農業のDX化とそれを進めるメーカーや最新のスマート農機具をご紹介いたします。

農業DXで農業はどう変わる?

近年農業の人手不足化は深刻になってきています。
高齢化や長時間労働での労働環境問題、天候や市場価格の上下によって変わる収入の不安定さが原因の一部と言われています。

その問題を緩和するために農業のDX化は数年前から大きく発展し始めています。

例えばロボットトラクターなどの進化は日々進んでおり、運転者が乗っていなくても決められたルートを、事前に読み込んだ土壌のデータを元に、耕す、植える、収穫するといった今まで人の手で行ってきたことを自動で行うことが可能です。

農林水産省でも、最新の農業DXに関する情報などを発信しておりサイトで確認することができます。

https://www.maff.go.jp/j/kanbo/dx/index.html

これまで人の手と目で管理されていた農作物は、進化したAIやセンサーを搭載した農機具により安全に安定した農作物を24時間生産することが可能になるかも知れません。

より安全で安定したものを需要に合わせて供給するためには、ロスを減らし効率的に管理を行う必要があり、それにはスマート農機具を活用することを含め、さまざまなDX化を取り入れる必要があります。

農業用ドローンで種を蒔き、無人トラクターで耕し、ロボットコンバインにより自動で収穫をするといった事が、現実になろうとしています。

スマート農業で進化する農機具

現在でも多くの畑や田んぼなどで農業のDX化は取り入れられており、そこには進化した農機具が導入されています。

自動運転トラクター

高性能GPSで作業場のどこにいるかを把握し、搭載されたセンサーによって決められたルートを自律走行する。
夜間作業も可能になり、明かりがない時間帯でも正確な作業を時間内に遂行することが可能です。

  • クボタ:アグリロボシリーズ
  • ヰセキ:TJVシリーズ
  • ヤンマー:ロボットトラクター

ドローン

上空からの高解像度のモニターによって発育状況などを解析することが出来ます。
また、害虫などの発見もでき、上空から安定した供給を補助し、効率の良い農薬や肥料の散布ができることから時間効率や散布量の節約にも大きな効果があります。

  • クボタ:農業用ドローン T10K / T25K
  • マゼックス:農業用ドローン 飛助15
  • DJI:AGRASシリーズ / Phantomシリーズ

センサー

土壌の温度や水分量や電気伝導率などを測定し、肥料の量や散水の量などを最適化することが出来ます。
根のはった土壌の温度管理をセンサーで行うことで、最適な温度に常に保ち植物の生成を助ける働きをします。

AI

ビッグデータに基づいた、最適な肥料の選定から散布のタイミング、予想される収穫高や様々な問題の解決方法などをAIに計算させることで、生産者の負担を軽減させるとともに、安全で安定した農作物の生産を可能にします。

農業のDX化を進める農機具メーカー

大手農機具メーカーは、すでに大きくDX化を視野に入れた製品の開発を進めています。
業界最大手のクボタを始め多くのメーカーが何かしらのスマート農業ソリューションを展開しています。

クボタ

農業ソリューション製品サイト|株式会社クボタ

世界でも広いシェアを誇る日本のメーカーであるクボタは自動運転トラクター「アグリロボシリーズ」を含む、スマート農業ソリューションを展開しており多くのスマート農機具を提供しています。

また、より効率的な生産性をサポートするシステムである営農管理システム「KSAS」も人気です。

関連記事:【歴代モデル完全ガイド】クボタトラクターの年式・型式・買取価格一覧

ヤンマー

https://www.yanmar.com/jp/

ICT を活用したスマート農機具を展開しており、データに基づいた農業をサポートしている日本の農機具メーカーです。
ロボット技術を活用した農機具やドローンなどの開発を進めており、クボタに次いで日本の農業をリードするメーカーになります。

関連記事:【年表付き完全ガイド】ヤンマートラクターの年式・型式・価格一覧

ヰセキ

農業機械専業メーカー|井関農機株式会社

AIを活用した病害虫診断ができるシステムや、ロボットによる自動収穫の開発を進めているメーカーです。
またより深いAI技術を応用することによって、より正確で安定した農業のDX化を進めています。

関連記事:【年表付き完全ガイド】イセキ田植え機の年式・型式・価格一覧

スマート農業を取り入れた農家の声

農業の課題である「人手不足」を早期に解決しようと、すでにDX化を進める農家さんは少なくありません。
何事にもメリットとデメリットがあるように、農業のDX化にも良い点と問題点があるようです。

いくつかここでご紹介します。

農業のDX化で良くなったと答えた農家の声

  • ヰセキのAI病害虫診断システムを導入したが、自分が気づく前に発見してくれ上に、いくつかの害虫がいたがそれも同時に診断してくれたので、早期対応ができ被害を最小限に抑えることが出来た。
  • ロボットトラクターを導入して、人手不足でどうにもならなかったが、今はどうにか続けていける兆しを感じている。
  • データに基づいた肥料の散布範囲と量を管理できるようになったので、無駄な肥料を使用することが減り、経済効果も感じられた。
  • ドローンを使用しての情報収集で、畑を歩き回る必要が無くなり身体は非常に楽になった。

農業のDX化をする上での問題点

  • とにかく初期費用が非常に必要になるので、タイミングと方法を模索する必要がある。
  • これまで農業に関しての知識はあったが、ITに関しての知識をこれから学ぶのは大変。
  • 農機具だけでなく、ソフトウェアやタブレットなどの故障で修理代などが必要になる場合がある。
  • 雨や台風で、予定の収穫が取れない場合があるので任せすぎるのも危ない。

最新農機具の売買について

多くのメーカーから農業DX化を進めるスマート農機具が提供されています。
多くの農業に携わる方にとって、人手不足や安定した収穫を目指して最新の農機具を導入するかどうかという問題は、共通の悩みと言えます。

まずは導入にあたっての初期投資を考えるのが一般的です。

ロボットトラクターであれば300万以上するものが多く、トラクターだけではなく農場に設置するセンサーや操作用のタブレットなども必要になります。

ドローンやAIシステムの導入の費用も決して安くはありません。
そこで多くのかたは、自己資金で導入するか銀行への融資を検討します。

そして、そのどちらの方も検討することが、現在使用している農機具の売却です。
トラクターや耕うん機、田植え機などを中古買取店に販売して資金の足しにします。

農機具の売却には以下のポイントを押さえることが大切です。

  • 清掃と整備:サビや汚れを落とし外観を綺麗にするのは鉄則です。オイル交換やフィルター交換を済ませてから査定を依頼する方が高値で売れる場合があります
  • 付属品:純正の付属品などがあれば必ず一緒に買取査定に出しましょう。
  • タイミング:農閑期に売却をすることで、買い手との交渉の時間が生まれスムーズな売却に繋がります。
  • 傷や故障箇所の開示:故障箇所や修復歴などはプロが見れば隠しても必ずバレるものです。最初から細かい傷や故障箇所などを自ら伝えることで、買い手との信頼関係を築きましょう。

また、ロボットトラクターを始めとしたスマート農業に対応した農機具は非常に需要が高くなっており、買取価格も非常に高価になっているため売却する方も多くいます。

農機具の中古業界は農業のDX化の波を受けて非常に活発化しているのが現状で、多くの方がウィンウィンの取引をされている状況です。
知人やSNSを利用しての農機具の売買をする人も増えてはいますが、一度プロに査定してもらうことが相場を知る上でも非常に大事です。

多くの場合はプロによる査定に満足して売買を終えているので、選択肢には必ず入れておきましょう。

買取実績|中古農機具の高価買取査定なら【アグリユース】

関連記事:【2024年最新版】中古農機具の購入で失敗しないための5つのポイント

まとめ

人口減少が進む日本の農業において、この先のDX化は人手不足の問題を解消するために必ず必要になる進化です。
全てロボットが行い人間はモニターの前で管理するだけという時代も目の前まで来ています。

しかし、何事にも最初の進化のタイミングはコストが非常にかかるものです。
現在使用している農機具を売却して、その費用に充てるのはポピュラーな流れとなっています。

またその逆に需要が高くなっているロボットトラクターなどは、中古市場でも動きが活発になっているため買取価格も高価となっています。

買う側も売る側もポイントを押さえて判断する必要があります。

中古の農機具・農業機械の買取をお願いしたくても、相場が分からなくて不安な方は多いでしょう。
そんな方には、一括査定がおすすめです。一括査定であれば、1回で複数の業者から見積りをとれます。さまざまな業者を比較することで、相場が分かるでしょう。農機具が複数台ある場合でも、一度に見積りがとれるので便利です。

農機具の買取業者を迷っている方は、こちらから一括査定を依頼してみましょう。

この記事につけられたタグ
この記事を書いた人
田中 和男
田中 和男

卒業後、地元のJAに就職し30年以上農機センターで勤務。 定年退職後、自ら中古農機事業を立ち上げて地元を中心に販売・買取やレンタルを行う。 農業機械1級整備士の資格あり。 自らも兼業農家として実家の農業を50年近くやっています。

買取金額を今すぐ調べる!無料 今すぐ一括査定依頼をスタート!

買取金額を今すぐ調べる!無料 今すぐ一括査定依頼をスタート!

無料 今すぐ一括査定

24時間受付中 LINE査定

無料 今すぐ一括査定

LINE査定