0120-194-098

お問い合わせ 9:00〜20:00

0120-475-018

お問い合わせ 9:00〜20:00

中古農機具買取コラム

草刈機の基本的な使い方や初心者でも使いこなすコツ、メンテナンス方法まで

公開日
更新日

圃場の管理として最も基本的でありながら、大切な作業になるのが草刈りです。
しかし、見よう見まね自己流で作業しているという方が多いようです。

ただ草を刈るだけなので自己流でも問題はないのですが、少なくとも、この記事を読んでいるあなたは「基本的な使い方」を知りたいと思っているのではないでしょうか。

そこで、この記事では草刈機の種類や基本的な使い方、刃の選び方、刃の交換方法など、誰かに聞いてみたかったことや、正しい方法を知りたかったという方に、わかりやすく丁寧に解説していきます。

草刈り機の種類

草刈り機

草刈機の種類にはウイングモアや芝刈機など様々な草刈り機が存在し、それぞれが異なる利点や使用シーンがあります。適切な草刈り機を選ぶことで、効率的な作業が可能となり、綺麗な状態を保つことが容易になります。
この記事では刈払機について紹介していきますが、一般的には刈払機というよりも草刈機と言った方がイメージしやすいと思いますので、この記事では「草刈機」という呼び方で統一させていただきます。

草刈機の種類は次のようなものがあります。

  • 手動式草刈り機
  • 自走式草刈り機
  • ガソリン式草刈り機
  • 電気式草刈り機
  • あぜ草刈機
  • ラジコン草刈機
  • フレールモア
  • ハンマーナイフモア

手動式草刈り機 or 自走式草刈り機

草刈機の種類は、大きく分けて手動式と自走式の2種類があります。手動式は操作が簡単で、小規模な庭や草地での使用に適しています。一方、自走式草刈り機はエンジンによって駆動されるため、手動で押す必要がありません。これにより、大規模な庭や草地を効率的に草刈りすることができます。また、作業者の負担を軽減し、作業効率を向上させるために設計されています。自走式草刈り機は、広い敷地の草刈り作業に最適な選択肢です。

ガソリン式草刈り機 or 電気式草刈り機

また、エンジンの種類によっても異なり、ガソリン式、電動式、そして電動充電式(コードレス式)などがあります。ガソリン式はパワフルで広範囲の作業に適していますが、排気ガスや騒音が気になります。電動式は静かでメンテナンスが少なく、環境にも優しいです。コードレス式は自由度が高く、電源の心配がありませんが、作業時間が制限されます。使いやすさや作業範囲、燃料の利便性など、さまざまな要素を考慮して選ぶことが大切です。

草刈り機の種類については、それぞれの特徴や使用用途、主要メーカーなど別記事で詳しく解説していますので、こちらをご参考ください。【草刈りをより効率的に】草刈り機の種類とその特徴

あぜ草刈機

あぜ草刈には、専用のあぜ草刈機がおすすめです。スパイダーモアは株式会社オーレックが販売している自走式あぜ草刈機です。スパイダーモアは特に、草刈りが困難な斜面や急な地形での作業に理想的です。従来の草刈機に比べてスパイダーモアは、多機能性、耐久性、そして何よりも安全性で優れています。
スパイダーモアについては別記事で詳しく解説していますので、こちらをご参考ください。
【スパイダーモアの全て】あぜ草刈機の利点とメンテナンスから価格相場まで

ラジコン草刈機

また一風変わった草刈機では、近年スマート農業の代表的な農機具としてラジコン草刈機が注目を集めています。ラジコン草刈り機とは、リモコンやプロポなどの遠隔操作で動かすことができる草刈り機のことで、その利便性や安全性から農林水産省も勧めており、各自治体では補助金も用意されています。
ラジコン草刈機については別記事で詳しく解説していますので、こちらをご参考ください。
【徹底解説】ラジコン(リモコン)草刈り機の特徴やメリットから補助金活用まで

フレールモア

フレールモアは農業機械の一種で、畑の耕作や草刈りなどに使用されます。回転式の刃を持っており、フレールモアを地面に押し付けながら前進させることで、土を耕したり、草を刈り取ることができます。ここ数年、フレールモアを使用する人が増え、農機具の中で注目される商品の一つです。フレールモアに関しては、こちらをご参考ください。
フレールモアの種類と特徴、購入の際に注意すべき点

ハンマーナイフモア

ハンマーナイフモアはその独自の仕組みにより、効果的で効率的な草刈り作業を実現する草刈機です。回転する刃が地面に対して水平方向に振動しながら切削を行うことで草刈りを行います。刃が回転する際、高速で切断されるため、均一な仕上がりと効率的な刈り取りが実現されます。ハンマーナイフモアに関しては、こちらをご参考ください。
ハンマーナイフモアの使い方と中古市場: 効率的な草刈りと経済的な選択

草刈機の基本的な使い方

草刈り機を使っている場面

最初に、作業前の準備、実作業、作業後の手入れについて説明します。しかし、準備と実作業は実際おこなっている方が多いと思いますので、確認程度に読んでみてください。

作業前の準備

まずは燃料。
草刈機は混合ガソリンといって、オイルとガソリンを混ぜたガソリンを使用します。
混合比が草刈機によって決まっていますので、指定の混合比の混合ガソリンを使用してください。
混合ガソリンは、ガソリンスタンドでも作って貰えますし、ホームセンターなどでも販売しています。

つぎに刃の確認。
チップソーであれば刃の摩耗や曲がり、亀裂などがないかを確認し、取り付けボルト(またはナット)に緩みがないかを確認。
ナイロンコードであれば予備のコードなども確認しましょう。
異常がなければ、実際にエンジンを掛け、試運転をし、

  • アクセルがしっかり吹け上がるか。
  • 回転中、異音や異常な振動がないか。
  • STOPスイッチがしっかり作動するか。

などを確認してください。

もし、この時点で「エンジンが掛からない」や「刃が回らない」などの不具合があった場合、自分で修理できる方は良いですが、そうでなければ農機具の修理をおこなっている業者に依頼すると良いでしょう。

なぜなら、草刈機はエンジンで刃を高速回転させるので、ひとつ間違えると重大な事故につながることがあるからです。そのような危険を未然に防ぐためにも、専門業者に任せることが最善でしょう。

草刈機の不調や故障については別記事にまとめましたので、こちらも併せてチェックしてみてください。
草刈り機のエンジンがかからない? 不調の原因と対処法をご紹介

実作業

草刈機は安全性と作業性を確保するために、回転方向は各社左回りに統一されています。
また、刈り取り推奨位置というものがあるのですが、刃の円を左右二つに分けた時、左半分の前方(時計でいうと9から12のあいだ)で刈り取りすることが推奨されています。

ここで刈り取ると、飛ばされた草が絡まりにくく、飛散防止カバーに当たり、飛散が最小限となるのです。
しかし、右半分で刈り取ると、草が進行方向に飛んでいくため、作業の邪魔になったり、絡まりやすくなったりします。
また、キックバックといって石などの硬いものに当たったときに、草刈機全体が弾かれる現象が起こることがありますので、刃の使用位置には注意しましょう。

作業後の手入れ

作業後は草刈機全体を水洗いすると良いです。
しかし、高圧洗浄機だと水圧が高すぎるので、水道ホースのシャワー程度の水圧で、ブラシなどを使い、汚れを落とすと良いでしょう。
そして、ここが重要ですが、洗車後はしっかり乾かしましょう。濡れたままだとサビや腐食の原因になってしまいます。
乾燥後、最後にもう一度試運転し、作業前の試運転時と違いがない事を確認。もし不具合があればメンテナンスなどをして置くと次回使う時に困りません。

シーズンの最後は、混合ガソリンが無くなりエンジンが自然に止まるまで、掛けっぱなしにしておきます。そうすると、キャブレター内の混合ガソリンがほぼ無くなりますので、つぎのシーズンにキャブレターの不具合が起こりにくくなります。

以上が、基本的な使い方になりますが、このほかにも、いろいろな方法がありますので、良いとこどりで自己流にするのもまた良いでしょう。

草刈り作業に適した服装

草刈機を使う作業で大切になるのは保護具です。保護具はあなたを守ります。
草刈作業している人を圃場で見かけることがよくありますが、Tシャツなどの軽装で作業している方をときどき見かけます。

炎天下で作業することが多いので気持ちはわかりますが、あまり良くはありません。長袖・長ズボン、ゴーグル、耳栓、グローブなどは基本装備として着用することが望ましいのです。
それでは、基本装備がなぜ必要になるのか、ひとつずつ解説していきます。

ヘルメット・ゴーグル・長袖長ズボン・グローブを装備

長袖・長ズボンは「肌」を保護する

草刈り中に一番気になるのが飛散する草です。
細かくなった草が刺さることもありますし、草の汁が皮膚についてしまうと、肌の弱い方などはかぶれたり、痒くなったりすることがあります。
さらに、イモムシや小さいカタツムリなども知らない間に刈っており、その破片が飛んでくることもよくあります。
このように、草刈り作業中は何が飛んでくるかわからない状況になりますので、肌を守るために露出は避け、たとえ炎天下であっても長袖・長ズボンを着用するのが良いでしょう。

ゴーグルは「目」を守る

飛散してくる草や砂などは、時として一直線に飛んでくることがあるのですが、それが目に入ってしまうと、取り除くまで痛みがあるので、場合によっては作業が中断することや、中止になってしまうことさえあります。
そうなってしまうとその後に予定していた作業も止まってしまうので、そのような事態を防ぐためにも「目」を保護することは大切です。

耳栓で未来の自分の「耳」を守る

耳栓は無くても作業に支障はありません。しかし、草刈り作業中のエンジンや刈り取りの騒音は一般的に90~100㏈と言われています。これは、電車のガード下や自動車のクラクションと同じ音量であり、作業中ずっと体の近くでこの騒音が響いています。
すぐに耳が聞こえなくなることは無いのですが、10年20年と耳栓なしで草刈り作業を続けると確実に聴力が悪くなりますので、将来的に聴力の衰えを最小限にするために耳栓の着用が大切になります。

疲労軽減のためにグローブ

グローブはゴムの滑り止め付の軍手や、作業用のゴム手袋、ウレタン手袋などを使用した方が良いでしょう。
なぜなら、草刈機を長時間使用していると、エンジンと刃の回転による振動で手に残る疲労は大きくなるからです。
しっかりグリップするグローブで作業すると、軽い力で草刈機をコントロールできるので疲労軽減につながります。

保護具はしっかりと

保護具を装着することは、暑くなったり、動きにくくなったりと、わずらわしく思うことではありますが、自分の健康を守ることができ、さらには、疲労を最小限に抑えることもできます。
慣れてしまえば簡単な草刈り作業ではありますが、ひとたび事故が起きてしまうと重大事故にも発展しかねない危険な作業です。

圃場管理は大切な作業ですが、命をかけて行う作業ではありません。
健康な身体を維持することは、未来の自分への投資と思い、保護具はしっかりと着用しましょう。

用途に合った刃を選ぶポイント

草刈り機の刃

つづいて、こちらも基本的で大切な「刃」の選び方。
ホームセンターなどでもさまざまな刃を見かけますが、たくさんありすぎてどれを選んで 良いのかわからなくなるのではないでしょうか?

草刈機の刃の種類は、大きく分けで3種類あります。

  • チップソー刃: 長い草や雑草、小枝などを効果的に刈り取るのに適しています。厚い草木や伐採作業に最適です。
  • ナイロンコード刃: 草地や芝生などでの日常的な草刈りに最適です。柔らかい草や雑草、草丈の短い地面での使用に適しています。
  • 金属刃: 主に繁茂した草地やブラシ、低木などの刈り取りに使用されます。耐久性が高く、タフな作業に適しています。

使用する刃を正しく選ぶことで、効率的で正確な草刈りができます。用途に合った刃を選び、草刈り作業は最小限の労力で効率よく進めたいものです。

圃場管理に使える刃の種類や用途、交換の方法や便利なアタッチメントなどを別記事にてわかりやすくまとめましたので、こちらも併せて読んでみてください。
草刈機の刃の選び方や交換方法・交換時期を徹底解説

草刈り機で上手に草を刈るコツ

草刈機で上手に草を刈るコツはいくつかありますが、下記のポイントを守ることで、安全かつ効率的に草刈り作業を進めることができます。

  • 草刈り用の服装で安全対策
  • 石やゴミを取り除いておく
  • 刃は地面から少し浮かして少し左に傾けるようにする
  • 草刈機は右から左に移動させる
  • 手だけで降らずに体全体を使う

草刈り用の服装で安全対策

草刈りを行う際は、安全な服装を心がけましょう。長袖のシャツ、長ズボン、厚手の手袋、保護眼鏡、そして防塵マスクを着用することが推奨されます。また、作業靴や長靴を履き、肌の露出を最小限に抑えることも重要です。これにより、飛び散る草や小石から身を守ることができます。

石やゴミを取り除いておく

草刈りを始める前に、作業エリアをしっかりと確認し、石やゴミを取り除きましょう。これにより、草刈機の刃が不要な物に当たって故障するのを防ぎ、また飛び散った石が自分や周囲の人に危害を加えるのを防ぐことができます。

刃は地面から少し浮かして少し左に傾けるようにする

草刈機の刃を使用する際は、刃を地面から少し浮かせ、少し左に傾け回転刃を草の左側に当てることを意識しましょう。これにより、刃が地面に引っかからず、スムーズに作業が進むだけでなく、刃の損傷も防ぐことができます。

草刈機は右から左に移動させる

草刈機の回転刃は通常、反時計回りに回転しています。そのため、草刈りを行う際は、草刈機を「右から左」に移動させるようにしましょう。回転刃が左回転になっているのは、安全を考慮した結果です。逆方向に移動すると、刈取りがうまくいかないだけでなく、キックバックのリスクが高まります。またこの動きにより、切り取った草が既に刈り取った部分に集まり、効率的に草を刈ることができます。

手だけで降らずに体全体を使う

草刈りを行う際には、手だけで草刈機を振るのではなく、体全体を使って作業するようにしましょう。これにより、疲労を軽減し、長時間の作業でも効率を維持することができます。体全体を使って草刈機を操作することで、均一に力を分散させ、より安定した動作が可能になります。

草刈り機の正しいメンテナンス方法

草刈り機の正しいメンテナンスは、長期間の効果的な使用に欠かせません。メンテナンスを定期的に行うことで、草刈り機の寿命を延ばし、安全な作業を確保できます。

ガソリン式草刈り機場合

ガソリン式草刈り機の場合、まず使用後は機械をきれいに拭き、草や塵を取り除きます。エンジンのオイルと燃料を定期的に交換し、エアフィルターを清掃し、スパークプラグを点検します。また、必要ならばベルトを調整し、各部の締め付けを確認します。

電気式草刈り機の場合

電気式草刈り機の場合、メンテナンスはそれほど大変ではありません。草刈り作業後は乾いた布等で草刈機を拭いて汚れを落とすだけです。
コードレス式の電気草刈機は、草刈り作業が終わったらバッテリーを取り外しておきましょう。

チップソー、金属刃の場合

草刈り作業後は刃の状態を確認しましょう。チップソーの場合、チップが摩耗し丸くなっていないか等確認し、必要であれば刃の交換をします。金属刃の場合、必要に応じて研ぎます。ナイロンコードの場合はメンテナンスは不要です。

まとめ

圃場管理のために必要な草刈り作業は、誰でもできる基本作業ではあるものの、エンジンの付いた草刈機で、高速回転の刃を使用する危険な作業であるのは間違いありません。
安全に且つ効率的に作業するためにも、保護具の着用は必要で、草刈機や使用する刃をしっかり管理することも重要になります。

そのためには、作業前に草刈機や刃の状態を確認し、状態によってはメンテナンスや、時には買い替えも必要になるでしょう。
そのうえで、自身の圃場や作業に合った刃を選んでみたり、アタッチメントを試してみたりと、楽しみながら作業することも良いのではないでしょうか。

基本作業だからこそ、草刈機や刃、保護具など、事前の準備をしっかりおこない、楽しく安全に日々の作業にあたりたいものです。

中古の農機具・農業機械の買取をお願いしたくても、相場が分からなくて不安な方は多いでしょう。
そんな方には、一括査定がおすすめです。一括査定であれば、1回で複数の業者から見積りをとれます。さまざまな業者を比較することで、相場が分かるでしょう。農機具が複数台ある場合でも、一度に見積りがとれるので便利です。

農機具の買取業者を迷っている方は、こちらから一括査定を依頼してみましょう。

この記事につけられたタグ
この記事を書いた人
中村 健二
中村 健二

元々は自動車修理工だったが、地域の農家からの要望で農機具の修理を手がけ始める。現在は、中古農機具の修理と販売を主に行っている。自動車整備士と農業機械整備技能士の双方の資格を持つ。

買取金額を今すぐ調べる!無料 今すぐ一括査定依頼をスタート!

買取金額を今すぐ調べる!無料 今すぐ一括査定依頼をスタート!

無料 今すぐ一括査定

24時間受付中 LINE査定

無料 今すぐ一括査定

LINE査定